アイの歌声を聴かせて

周辺で色々話題になっていた映画。すすめられて年末かなりリストはたまってたがなんとか新宿ピカデリーで鑑賞。感想を一言で言うと、「うーんなんかいろいろ惜しい映画」ってところか。何が私をそうさせるのか、まずはよかったところから並べてみようか。

まず、アニメーションとしては丁寧に作られているところ。絵作りがよくて、クライマックスその1の発電所?のシーンや、最後のその2のあたりは非常に美しいでき。感心したのは、劇中アニメのディズニー風のが、ちゃんと別ものとして認識できていたところ。あとは演出もいろいろと細かい「気がきいている」。がこれはいい面でもあり…いや残りは後で。あとは歌もいい。ちゃんとそれぞれの歌詞が劇中の心象を表わしている。実は最初ミュージカルかと思っていて、もっと歌多くてもいいのになと思った。しかし実は主人公2人のAIの方(シオン)が歌うことに意味があるのであるから、あまりみんなが歌う演出にはできないというのはわかる。そのAIを演じた土屋太凰さんもよかった。歌もそうだが、感情の抑制された演技をうまくやっていたと思う。

そんなところかなあ。あとは気になった点を…
まず、は「古さ」かなあ。全体的に。主人公(人間の方=サトミ)が、ディズニー(っぽい)ものが好きで、そのベースになったディズニーものが一昔前のもので。白馬の王子様とか。いやそれをあえてAIに言わせて笑いにしてるってことかもだけど、結局それにひっぱられて話が進む訳だし。あとは題材が、どれも既視感あるものばっかりで、全体根底に流れる「これって○○だよね」は、(そろそろネタバレになります)ずばりE.T.です。子供対悪い大人がいて、エイリアンを大人から守るという構造がまんまだし、最後の方でAIがベッドに横たわって死にかけていて、泣きつく主人公の場面を見た瞬間「エリオット少年やん」と思ってしまった。当然その後はE.Tを連れて逃げるクライマックスで、最後別れがあってE.T.は宇宙へ還っていく訳です。
それに、この話の重大な秘密の部分…ですが、既に攻殻機動隊の草薙素子という洗礼がありますしね。

それから、ここは結局重大なポイントなんですが、AI少女(シオン)は、最後ただの命令を聞くAIから自立した存在になるということになってましたが、最初の時点で少年(トウマ)がいじってる訳で、結局そのトウマの命令(サトミを幸せにする)を聞いてるだけなんじゃないのという疑念がぬぐえない。劇中結局AIはその命令には背いてない訳ですから。

あとは…そうですね。登場人物に感情移入しにくい問題というのがありまして。まず主人公サトミが、なんであんなにシオンの存在を母親に対して隠さなきゃいけないのかがわからない。特に家にみんなを招いた時ね。だって、わざわざサトミの学校にシオンを送りこんだってことは、二人が友達になる可能性だってあるし、別に悪いことじゃないじゃない?なんで隠すの?って思う訳ですよ。あと最初に、シオンが急停止した時。お母さんの立場が悪くなるかrたってそれを隠蔽しようとするでしょ。でも実験なんだからさあ。悪いデータを隠蔽しちゃったら、それがそのまま世に出た時に何起きるか分からないでしょ?正しいデータとれてないんだから。それをこの物語は会社の悪いおじさんに言わせて、「大人の理屈」ってことにしてるけど、それは大人の理屈じゃなくて科学の正義だから。あとトウマね。もういきなりカメラで主人公ストーキングって、キモすぎんですけど。以上かな~

コメントを残す