「アニメ」カテゴリーアーカイブ

アイの歌声を聴かせて

周辺で色々話題になっていた映画。すすめられて年末かなりリストはたまってたがなんとか新宿ピカデリーで鑑賞。感想を一言で言うと、「うーんなんかいろいろ惜しい映画」ってところか。何が私をそうさせるのか、まずはよかったところから並べてみようか。

まず、アニメーションとしては丁寧に作られているところ。絵作りがよくて、クライマックスその1の発電所?のシーンや、最後のその2のあたりは非常に美しいでき。感心したのは、劇中アニメのディズニー風のが、ちゃんと別ものとして認識できていたところ。あとは演出もいろいろと細かい「気がきいている」。がこれはいい面でもあり…いや残りは後で。あとは歌もいい。ちゃんとそれぞれの歌詞が劇中の心象を表わしている。実は最初ミュージカルかと思っていて、もっと歌多くてもいいのになと思った。しかし実は主人公2人のAIの方(シオン)が歌うことに意味があるのであるから、あまりみんなが歌う演出にはできないというのはわかる。そのAIを演じた土屋太凰さんもよかった。歌もそうだが、感情の抑制された演技をうまくやっていたと思う。

そんなところかなあ。あとは気になった点を…
まず、は「古さ」かなあ。全体的に。主人公(人間の方=サトミ)が、ディズニー(っぽい)ものが好きで、そのベースになったディズニーものが一昔前のもので。白馬の王子様とか。いやそれをあえてAIに言わせて笑いにしてるってことかもだけど、結局それにひっぱられて話が進む訳だし。あとは題材が、どれも既視感あるものばっかりで、全体根底に流れる「これって○○だよね」は、(そろそろネタバレになります)ずばりE.T.です。子供対悪い大人がいて、エイリアンを大人から守るという構造がまんまだし、最後の方でAIがベッドに横たわって死にかけていて、泣きつく主人公の場面を見た瞬間「エリオット少年やん」と思ってしまった。当然その後はE.Tを連れて逃げるクライマックスで、最後別れがあってE.T.は宇宙へ還っていく訳です。
それに、この話の重大な秘密の部分…ですが、既に攻殻機動隊の草薙素子という洗礼がありますしね。

それから、ここは結局重大なポイントなんですが、AI少女(シオン)は、最後ただの命令を聞くAIから自立した存在になるということになってましたが、最初の時点で少年(トウマ)がいじってる訳で、結局そのトウマの命令(サトミを幸せにする)を聞いてるだけなんじゃないのという疑念がぬぐえない。劇中結局AIはその命令には背いてない訳ですから。

あとは…そうですね。登場人物に感情移入しにくい問題というのがありまして。まず主人公サトミが、なんであんなにシオンの存在を母親に対して隠さなきゃいけないのかがわからない。特に家にみんなを招いた時ね。だって、わざわざサトミの学校にシオンを送りこんだってことは、二人が友達になる可能性だってあるし、別に悪いことじゃないじゃない?なんで隠すの?って思う訳ですよ。あと最初に、シオンが急停止した時。お母さんの立場が悪くなるかrたってそれを隠蔽しようとするでしょ。でも実験なんだからさあ。悪いデータを隠蔽しちゃったら、それがそのまま世に出た時に何起きるか分からないでしょ?正しいデータとれてないんだから。それをこの物語は会社の悪いおじさんに言わせて、「大人の理屈」ってことにしてるけど、それは大人の理屈じゃなくて科学の正義だから。あとトウマね。もういきなりカメラで主人公ストーキングって、キモすぎんですけど。以上かな~

映画大好きポンポさん

観る気は特になくスルーの予定だったが、おすすめされたので横浜ブルク13で鑑賞。鑑賞したからには感想を書かせていただく。お覚悟めされ。

この映画、まず、映画そのものが題材ということで、漫画についての漫画、小説についての小説と同様、私の大好きなジャンルである。この題材を選んだだけで、もう成功は約束されたようなものである。そしてその劇中劇の出来がよいほど、そして時々劇中劇と現実が混ざりあう時の化学反応。邪道でありながらもはや王道である。映画の撮り方を一般の者たちにじっくり見せてくれるのもよい。そしてアニメとしての絵作りも見事。

えと、こんなところでいいすか。まあ確かに何も形容詞なしの映画としてであれば、十分に佳作であると思う。これは嘘も偽りもない。いいですか確かに私は褒めましたよ。だがしかし、だがしかしである。この映画には、「映画大好き」という形容詞がついている!シネフィルである!そんな形容詞を付けたらかには、こっちも映画好きとして語らせてもらおうではないか。その果たし状確かに受けとった!

まあ、いろいろ言いたいことはあるわけです。はじめに…私にとって、この映画のほぼ唯一にして最大の欠点、それは、どのキャラクターにも感情移入できないということなんです!

仮に、タイトルについてるポンポさんが主人公と仮定しましょう。でも彼女はパーフェクトすぎるじゃないですか。親は大物でコネも使えるし、ろくに挫折もしない。そのわりに大活躍もないのでどこがすごいか分からない。監督のジーン君や主演女優を見いだしたということでしか見えないのです。まあエンドクレジットのキャストを見たら、ジーン君が先だったのでやはり「神的存在」ではあっても、主人公ではなく名ばかりバカボンなのでしょう。

では、次監督のジーン君です。「目が死んでる」と言われており、でもポンポさんには「そこがいい」と言われてます。そんなバカな!監督になりたいのなら、映画にだけは情熱を燃やす目を持ってるはずでしょう!しかも監督指名を受けてなんで遠慮したりするそぶりをする!ほんとに監督やりたいならとびつくでしょう。そこは主演女優のナタリーもまったく同じ。同じ演技にしてギャグにしてますが。ポンポさんはジーンが死んだ目と言う一方、女優がそれじゃだめと言う。でも二人同じなんですよ。どっちかが嘘ってことですよね。ナタリーのバイトも工事の警備員って何ですかそりゃ。映画好きなのにララランド見てないんすか。女優目指してハリウッドに来る卵なら、みんな喫茶店でバイトして自分を売り込むでしょう。漫画仕様だかアニメに寄せだかで、そんなキャラ付けしてもリアリティがなくなるだけですから。いくらニャリウッドとか言っても、英語でしょ?日本人じゃないからね。

次、アラン君です。ニャリウッド銀行のアラン君です。なんか最後の方で出てきて、(あこの後ネタバレするからね)主人公達を救う立場になる訳ですが、その動機付け、弱い!なんかノート見たからとか、そのぐらい?もう少し前半の方で仕込めたでしょう。唐突だって。原作ではもう少し絡みあるかもしれんが。

あとさあ、この映画、クライマックスが、完全に編集の映画になっちゃってるよね。でも映画好きならご存じ、監督が編集も担当するのは稀で、現にこの映画でも監督と編集別じゃん。編集で映画が変わると言いたいのは分かるが、せっかく映画は多くの人が集まってできるんだから、そこをきちんと描けば傑作になるのにね。結局照明も音響も撮影も完全脇役というか、照明以外ほぼ登場しないよね。これは悲しい。

そもそもこの映画、とっかかりが悪かった。ポンポさん冒頭でいきなり「4時間もある映画はダメ」。私、直前にジャスティスリーグ・ザックスナイダーカットを鑑賞したばかり。微妙~

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

富野由悠季原作(だが監督していない)の映画。三部作の1作めらしい。原作は未読だが、セリフのはしばしからトミノっぽさは十分に感じられる。特にギギ・アンダルシアという女性キャラの美しく狂った感じが非常によい。モビルスーツ戦は夜で、私の見た劇場だともう少しコントラスト高めがよいかなと思ったが許容範囲。絵はすごくよいと思う。次作以降も期待。

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

TVシリーズを(半ば強制的に)見させられてからはや何年?旧劇場版を見、新劇にもつきあい、そして今回。リピートマークが付いているとはいえ、これで一区切りなんでしょ?そうなんでしょ。そんなに大好きというほどでもなかったけど、ここまでつきあうとアヴェンジャーズ・エンドゲームのような感慨ひとしお。しかも、今回ちゃんと、総括的な内容になりつつ、少しメタに進みつつ、筋も(比較的)明快!展開も最初にアクションでひきつけといて、主人公がいったんドン底に落ち、そこからはいあがってくるというシナリオ骨法の基本をおさえている!宮崎監督に批判された、「消費ばかりで生産が描かれていない」点もしっかりクリア!更に、下からのアオリ視点でサービスサービス!それでいて、本質である私小説的テーマはしっかり描いた!庵野監督はこうして這いあがったのかと納得!更に総括的なメタな内容もチョコチョコ入れてきてこれもサービス!「さようならすべてのエヴァンゲリオン」というダブルミーニングが効いてること!アダムも!でかレイも!Airの最後の浜辺も!(しかし「気持ち悪い」とは言わない!)

最終回にして最高の内容をありがとうという感じです。ちょっとネタバレしてかかもですが気持ちがハイになってるのでごめんなさい。

日本沈没2020

NETFLIXオリジナルのアニメ。我々の世代にとって「日本沈没」といえば、小松左京の小説そして最初の映画化。その世界を期待したが、実際にはまったく違うものを見せられた。その違いをポジティブにとらえるかどうかが問題なのよね。それをこれから語るんですが、ネタバレしまくります。

実は、第2話を見たあたりまでの印象は最悪。なにこれ、家族サバイバルもの見せられるの?しかもさ、あれだけの地震があったのに家族があっけなく再会するし。母親にいたっては、飛行機が川に不時着したのにあっさり生還。あの、飛ぶ前に見せられるすべり台みたいなやつが活躍っするのはじめて見たわ。その後も、なんやかんや地震あるのにあまり沈まないし、道は自動車で通れるし、その後も死人出ないし。おまけに、なんやかんや電気は使えるし、携帯のバッテリーも減らないし。あとあと、絵が動かない!NETFLIXって予算あるんじゃないの?深夜アニメ並みに動かないんだけど…

といった印象が、3話、4話と進むにつれ、徐々に人が死にはじめる。父親、そして主人公の友人。しかも彼らの死はあまりに突然だし、沈没とも直接関係ない。その後も加速度的に人はやはり死んでいく。だから安心というと不謹慎だが、ちゃんと描いているということ。

そして、最初は元々のテーマと違うじゃんと思ったのだが、原作のテーマを実は今風に焼き直しただけなのだ。沈没というシークエンスの中で社会がどのように動くかというシミュレーションをちゃんとやっている。途中で出てくる宗教団体もそうだし、実は最初家族といってたものが、多人種、ダイバーシティのかたまりみたいで、実は疑似家族というか、今どきの日本コミュニティの縮図であった。最後の方はそれで、沈没後日本人がどうするかという問いにちゃんと答えを出している。(私が見るきっかけになったマクガイヤーゼミのDr.マクガイヤーは、「原作、映画に対するアンサーソング」と評していて、言いえて妙である。最後の方はまあ御都合主義的な展開もあるが、感動した。途中で見るのやめなくてよかった。