「コミック」カテゴリーアーカイブ

ウォッチメン

今回、HBOドラマ版を鑑賞するにあたり、アランムーアの原作→ザックスナイダーによる映画→HBOドラマの順で鑑賞。原作が一番大変だったよ。ものすごく分厚い上に情報量も多くて。でもやっぱり読んどいてよかった。コンテキストとしてこれはあった方がいい。一方、ザックスナイダーの映画は、確かに、コミックのいろんなシーンを忠実に再現している。のだが、原作の重厚な内容に比べると、なぞってるだけ感が否めず。ラストも変えてるしね。原作者のアランムーアは映画と今回のドラマいんついてはどっちも認めていない立場らしい。しかし、映画はともかく、ドラマについては原作者の意見に関わらず面白い。私はAmazon primeスターチャンネルEXの無料お試し期間中(2週間くらい)で急いで全話観て、ネタバレOK状態となって町山さんの映画ムダ話やマクガイヤーゼミの解説を聞き、その結果、細々としたことが確認したくなり、もう一度観るはめに。でももう一度観てしまうと無料期間が終わってしまうのだが、有料突入は覚悟でもう一度鑑賞。何が言いたいかというと、それだけ面白いってことだ。

このウォッチメンは原作の続編で、現代を舞台にしている。だから原作の頃から30年が経過しており、例えばその時の登場人物であるオジマンディアスやローリーが歳をとって登場。両者とも非常に味のある演技で、この二人がいないとシリーズとしては無味乾燥なものになりかねなかった。が、主人公はその世代でははく、現代の現職・黒人・女性警官。これが今風だね。しかも、実際に1921年に起きたタルサの黒人大虐殺の生き残りの子孫ということになっている。この事件は知らなかったので勉強になったし、米国民にも認知されたのではないか。今年はこの事件を想起させる、警官による黒人の殺人事件が起きていたり、トランプ大統領がタルサで集会を開こうとしたり…このシリーズが放送されたのが2019年のはずなので、まるで今年を予期していたかのような先取り感である。(以降、ネタバレガンガンなのでよろしく)

とはいえ、ドラマの設定は今ではなくパラレルワールドということになっている。つまり、原作がパラレルワールド(例えば、ベトナム戦争に米国は勝利した)を引き継ぎ、現代ではベトナムが51番目の州になっているとか、携帯がなくて未だにポケベルだったりする。そして、覆面の白人至上主義者が跋扈しており、警官もプライバシーを守るため覆面をしている。そんな世界である。こんな設定ややこしくて説明するの大変だと思うのだが、ドラマでは非常にうまく説明していた。

そして、しっかり張られ、回収される伏線。もちろん全部ではない(回収しきれないのもある)が、これも私が2度見たくなった理由で、主人公の夫の名前がカルだったり(スーパーマンの名前「カルエル」のカルだ)、そのカルにローリーがモーションかけていたり(カルの正体は元カレであるDr.マンハッタン)。

シリアスばかりかと思えば適度に笑えるのもいい。3話だったかな?ローリーの登場場面で、おとり操作にひっかかって来る覆面ヒーローがバットマンそっくりとか。

音楽の使い方。80’s大好きなというか世代には、ハワードジョーンズやらWham!の曲がグッっと来るし、使い方にも意味がある。

9話構成だが、一番好きなのは8話。ここでは、主人公とカル=Dr.マンハッタンの出会いから今までが語られるのだが、時間軸をバラバラにした上、なんとタイムパラドックスを二人の愛のクライマックスに持ってくるという。こんなパラドックスの使われ方を私は知らない。すごい。脱帽です。

この世界の片隅に

もう映画公開からも3年ほど経っている訳で…なんでこのタイミングか?といえば、今一つ食指が動かなかったのと、原作と映画どっちから手をつけるか悩んでいたという経緯があって。

結果、ようやく原作を読み、読みはじめたら一気に読んでしまった。面白かったので続いて撮りためていた映画を鑑賞。内容が原作を基本踏襲している映画で、原作を超える面白い作品にはなかなか出会えないが、これがその稀有な例外だった。内容を知っていてなお楽しめる。むしろ知っている側としては、「あ、それだめ!(志村後ろ!)」的な緊張感を生み、プラスに働く。これも事前情報遮断派としては新しい発見。そもそもこの作品の構造が、主演の能年ちゃん(のん)が主演していた「あまちゃん」と同じ構造を持っていて、過去から歴史上のある重大な1点に向けて物語が進んでいく。観客はその特異点において登場人物がどうなるのか気になりつつ、鑑賞する…あまちゃんにおいてはそれは3.11の東日本大震災だが、この作品では舞台が呉、時代が第二次大戦中ということもあり、とうぜん昭和20年8月6日ということになる。(書いていて気付いたのだが、構造的には「100日後に死ぬワニ」もそうか!?)

観客(読者)が、登場人物には知りえない情報を読みとって鑑賞するということを強いられる構造は、その特異点に留まらない。とにかくほとんど、情報をあまり与えてくれないのだ。寡黙すぎ。原作だけでなく映画もそうなのだ。だから、少なくとも原作を先に読んでおくことを私が珍しく推奨するのは、先に挙げた理由だけではなくそのためである。たいがいの情報は原作の情報や、現在に生きる我々が持ちえる歴史的知識で補完できたりするのだが、原作読んでないとこりゃわからんというのは、遊廓に住む「リンさん」とのくだりである。(以下ネタバレ)

リンさんは、原作では実は主人公の夫が昔愛していたひとであることが明かされる(それも原作では非常にさりげなく示されるので、思わす見逃してしまういそうなほど)。が、映画ではそのくだりは割愛されている。リンさんは登場するし、過去の関わりを示すアイテム(千切れたスケッチブックの表紙)も出ていたりするのだが、さすがにそれだけでは映画所見の人は分からないだろう。どうやら後で得た情報から推測するに、このくだりは編集でカットされていて、後にこのくだりが復活したのが、「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」バージョンらしい。私は現時点では未見であるが、ぜひ確認してみたいものである。

映画の方だが、原作にない魅力があるのは、絵の力ではないかと思う。主人公すずが土手の途中で振り返る何気ないシーンだけで、その魅力が分かる。もっとも映画としてのオリジナルの効果を発揮するのは戦争(爆撃など)のシーンである。1点だけ私が「オヤ」と思ったのは、それだけ映画オリジナルのことをしておきながら、原作の「空いっぱいに爆撃機」が広がるシーンは、原作の構図をそのまま使っていたところ。あそこは確かに原作でも白眉のシーンだが、それは漫画だからの表現であって、ここは映画なりの表現で挑戦してほしかった。

大きく振りかぶって(ひぐちアサ)

私は野球派かサッカー派かと言われれば(こんな対比がもう既に死語領域ではあるが)、サッカー派な訳である。当然、漫画もサッカー漫画を好んで読む。が、そんな私でも、こんな漫画がサッカーにもあれば、とうらやむ漫画が、「大きく振りかぶって」である。

かつての野球漫画の代表といえば、水島新司先生の「ドカベン」が挙げられるだろうか。あの荒唐無稽さはあれはあれで魅力ではあるのだが、「大きく振りかぶって」はその対極にあるといっても過言ではない。それは、巻末に載る作者のとんでもない野球に対する(ルールだとか)に体現されている。32巻の巻末のコラムは、 スコアブックの付け方 である。一般の読者がそんなの覚えてたいと思うだろうか!?そこまでいくと少々暴走気味ではあるが、とにかくその細かい知識に裏打ちされたストーリー展開が、本作の魅力になっている。特にバッテリーと打者の心理的かけひき。これだけで読者は引きこまれる。もちろんそんな目立つ部分だけでなく、体力作りからなにから、細部に至るまで作者の知識愛がふりそそぐ。しかもそれがちゃんと読んで面白い。これは「ドカベン」では決して味わえなかったものだ。また、同じ女性作家のサッカーオタ(インナーマッスルオタ)によるサッカー漫画「フットボールネーション」が、わりと説教くさいというか教条的になりがちなのに対し、本作は説教ぽくならずにうまくストーリーに溶けこんでいるのもよい(※私は「フットボールネーションも大好きなので誤解なきよう)。

「大きく振りかぶって」のもう一つの大きな魅力は(そろそろネタバレ注意)、リアリズムにある。本作は、かつて高校野球を題材にした漫画が避けられない、「一発勝負であるがゆえになかなか負けられない」という呪縛から解放されていて、実によく負ける。最初に衝撃だったのは、主人公たちの西浦高校が夏の大会県予選を勝ち進んでいって、5回戦、リードされて、最後に逆転するかと思いきや!あっさり負けちゃったことである。あれはショックであるとともに、なんか新鮮な感動を受けたのを覚えている。最新巻(32)でも、4市大会という、ローカルな大会で、すら、優勝という結果に終わらず、しかも以前は勝った相手にリベンジ食らう、という負け方をする。敵のインフレ化していたかつての王道少年漫画だったら予想だにしない展開である。

…という風にベタ褒めの本作だが、かつては不満もあった。それは主人公三橋である。最初は彼はキャッチャー阿部に完全服従の自我がないヤツに見えた。それがなんか絵柄とあいまってすごくBLぽく感じていて、それがなんかイヤだった。後になってその設定自体が伏線で、主人公の成長がちゃんと描かれる訳だが。でも、特に女子人気高そうに設定された阿部のことはいまだにあまり好きにはなれない。「ハイキュー!」のポジションでいうと影山にあたり、だから私は影山もあまり好きではない。まあ非モテの僻みと思って聞き流してくれ。