川崎フロンターレ2020

2020年のフロンターレについてここで語る機会がなかった。特に、思いおこせば2019年、2連覇して、複数タイトルを狙う年だったにも関わらず、リーグ戦のV逸など、結局ルヴァンカップ1つにとどまったこと(それでも十分すごいのではあるが)で、少なからず失望があったことも確かだ。特に、ホーム最終戦、マリノズに惨敗したのが後を引いていたに違いない。なので、キャンプでかなりいい感じと聞いていても、ルヴァンカップのグループステージを快勝しても、リーグ緒戦で例のごとく引き分けると、(今年はそこまで期待しないでおこう)と密かに心に思ったのも無理はない。

そうこうしているうちに、コロナ禍が襲来してリーグが順延になったこともあり、勝負よりも「リーグ自体どうなってしまうのやら」といった心配の方が先に立ったとしても、責められないと思いたい。

ところが、再開の試合(多摩川クラシコ)ではFC東京には快勝。次の難敵の鹿島にも、追いつかれながら勝ち越しで連勝。と、連勝街道をつき進むにつれ、「あれ?」という疑念から、「勝てるチームだ!」という確信に変わっていった。相手の最終ラインからのチェイシングに、はまってショートカウンターくらっているさまは、「え?さすがに後ろでまわしすぎなんじゃない?」と相手を気遣うくらい。横浜FC戦のように先行されても、どこか、「いつか逆転できる」という確信に近い安心とともに観戦できるように。これは、もちろん戦術としての安定度もあるが、順延による過密日程で、5人交代制になり、左サイドや中盤がダブり気味のうちに有利ということもあったかもしれない。特にシーズン前半は、後半頭から2人交代による攻撃のブーストが面白いほど決まっていたこともある。今さら言うまでもないが、このブーストに三笘の存在が大きいことも確かである。何度か、同点のままや敗戦で終わりそうなところを三笘のブーストで救ってもらったこともある。その12連勝めは奇しくも中村憲剛の誕生日。しかもその憲剛がバースデーゴール。チームはこのまま一気にいくかと思われた。

しかしその週末、また神様のいたずらか、新たな試練が。配信で憲剛が今シーズンでの引退を発表。「私中村憲剛は『川崎フロンターレ』を引退します」の冒頭の言には、現役をとか言わないところにワンクラブマンとしての矜持を感じるが、それどころではない。これはクラブにとって重大な事件だ。憲剛がいない間も連勝してたとか、そういう問題じゃない。私は憲剛のデビュー前からサポなので当然デビューから観てるし、今でも一番好きな選手だ。彼がフロンターレそのものになっていったからでもある。その想いは後輩となるチームメイトも同じだろう。あまりに重大すぎて、ことの重大ぶりがまだ飲みこめない私の頭に浮かんだのは、「次の水曜の試合(札幌戦)大丈夫か?」である。ひどい話だが事実だからしょうがない。そして、そんひどい予感は的中。前回対戦では6点とった相手にいいところなく敗戦。憲剛ショックなかった…とは言いきれない。その後、あと1試合勝てば優勝を決めれるというアウェイ大分戦で、なんと谷口が前年のルヴァンカップ決勝のデジャヴか?というレッドカード退場で、0-1と負け…しかもその翌日、2位のガンバが勝たなければ決められたのに、ガンバが粘って勝利。そのガンバと水曜に直接対決ときた。もう不安しかない。ここで崩れるのが今まで、数年前までのフロンターレ仕様。しかし、もう崩れなかった。崩れないどころか、ガンバを圧倒。初優勝の時と同じスコア、5-0で完勝。いや凄いね。数年前、シルバーコレクターと呼ばれていた時代。我々は鹿島の、なんかわからないけどやたら勝負強いところをうらやんでいた。鹿島みないになれたらと思っていた。でも今、自分たちのチームはもうそれをものにしていた。

優勝が決まってしまった後、フロンターレは簡単に勝てなくなった。アウェイ清水、鳥栖に連続引き分け。まあでも、普通ならgdgdになるところ、今年はいろんな記録更新がかかっていたので、それが幸いした。ホームの浦和戦で本来の姿をとりもどし、柏に絶望的に近いオルンガの点をくらいながらも逆転勝ち。強い。本当に強い。

そして憲剛の引退セレモニー後、その憲剛の最後の舞台となった天皇杯。実はJリーグのホーム最終戦、憲剛はフル出場していて、最終戦はベンチにも入らなかった。ある意味、あれがピッチとしては最後のステージだったのだと思う。もちろん準決勝にも途中出場してはいたが、短い時間だったし、我々も勝手に元日決勝、憲剛は最後の出場をすると思いこんで見守っていた。TV中継もベンチでアップする憲剛を映し続けていたが、出番が来ることはなかった。それでも憲剛がインタビューで、こんな最高の選手はいないと語ってくれたこと。ある意味、やはり彼はフロンターレと一体であったのだと思った。本当にこちらこそ感謝しかないのだが、あえてわがままを言うなら、今後もずっと何かの形でかかわっていてほしい。と言うまでもなく、かかわってくれると勝手に信じている。

さて、2020年のMVPは?ちょっと前までは、「三笘一択やろ」と思っていた。リーグ中盤のスーパーサブとしての機能ぶりが半端なかった訳だが、実は三笘を生かしていたのはノボリなんだなと、ノボリの欠場試合を見ていて思った。そういう意味では、家長と山根にも同じことが言えるのかも。

GUNDAM SONG COVERS2/森口博子

はるか昔、バラドルで売れていた彼女のファンだったことがある。

今の私は、誰かを丸ごと好きになることはほぼないので、ドルヲタになる資格が一番ないような人間だが、それはまあ若気の至りというやつで、ファンクラブというものにも入っていた(会員番号が10代だった)。当然その頃からキャラだけでなく歌もうまいことも知っていたので、ライブなんかにも行っていた。その後、紅白は見てたが徐々に若気が去るとともに徐々に遠ざかっていた。

久々の再会は水樹ファンに連れられて行ったKINGスーパーライブというアニソンの祭典のようなもので。言わば昔の同志が、今だに若い人たちに混じってかんばっている姿を見せられ、「あーおれもがんばらなきゃ」と思った。その時もそれでおしまい。

2度めの再会は、たまたま、別の目的で読んでたアメブロに森口さんの記事がひっかかってきて、「あーGUNDAMソングのカバーの、え、第二弾なの?」というニュース。投票してるあたりからウォッチはしていたが、積極的に参加するでもなく。そもそも第1弾の頃はスルーしてたという訳で。そしてついにリリースという段になって、急遽発売記念配信があるというので、なにげなく参加してみた…そしたらその配信で流れた、アルバム各曲のダイジェストMVが凄い訳です。しかも私の好きな∀ガンダムの曲が2曲も!となり、急遽COVERS1と合わせて購入。

…これは凄いですね。歌唱力。自分が離れている間にびっくりするほど進化を遂げてました。特に、「月の繭」では思わず感動して泣きそうに。というかほぼ泣いてました。歌を聴いて泣くなんて人生初めての体験です。勿論奥井亜紀バージョンの原曲も好きなんですよ。日本語版が出る前のGabriela Robin(菅野よう子)の「MOON」から好きですから。しかし、それをとんでもない超えかたをしてきた。びっくりしたのは、サビの「あおに~」のところ。MOONも奥井版もここはコーラスなのに、ソロのコブシです(奄美風らしい)。

それ以外にも、過去との対決というのもあって、「銀色ドレス」です。昔ファンでしたので、原曲は何度も聴きましたとも。若さが武器な原曲に対し、表現力で勝負してきました。それでいて、キーもほとんど昔のままを維持。これはすごいことです。

昔の森口さんは、なんていうか、私からすると、聖子ちゃんの影がそうしても見え隠れしてました。でも今は、完全に脱却どころか、このアルバムでも先ほどのコブシ以外にも、難しい曲を歌いこなしたり、方々にテクニックを見せてくれてとても楽しい。1作めは去年のレコ大の企画賞を受賞したそうですが、なんの、今作はそれを上回ってると思います。

で、先日、アルバム購入者向けのライブがあって、生歌も凄かった。コロナで生ライブ行けないのは残念だけど、行けるようになったらぜひ行きたいと思う。最近は森口さんがいろんな歌を歌う「Anison Days」という番組をチェックしているけど、先日は「STEINS;GATE」の「HACKING TO THE GATE」を歌っていて、これも原曲とは違うよさを出していた。この曲について「歌詞がストーリーに沿っていて云々」というわかってるコメントをしてそれもまたうれしい訳ですが。こういうカバーは楽しいので今度アルバム出す時はガンダム以外もやってください。

続・ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画

前作のボラットは噂に聞いているだけで、未見だったが、たまたまダースレイダーさんのyoutubeで町山さんと配信実況をやると聞き、これは見なあかん!と思い、続きだがいいや!と鑑賞しつつ、実況解説(ウォッチパーティと言うらしい)を聞く。これがとにかく最高で、いろんな意味で最高。何がかをこれから言う。

1点めは、内容そのもののすばらしさ。前作はわりとドッキリ中心だったと聞いているが、今回はドッキリに主に主人公ボラットとその娘を軸にしたストーリーをまぜてきている。ドッキリそのものは、非常に悪質(いい意味で)で、下品(いい意味で!)なのだが、それが荒唐無稽ないように見えて、しっかりした計算の上に行われている。それがストーリーにうまく絡みつつ、アメリカの現状を浮き彫りにするように仕組まれている。そして話題性も十分かつ、大統領戦直前のこの状況を見越したような最後の大仕掛け。関心するしかない。

2点めは、それに対するお二人の解説。聞いてみると、「これは確かに、お腹に赤ちゃん(ダブルミーニング)で相談にいったとこの人はなんなんだとか、南部で娘のお披露目パーティみないなのは何だとか、そういった背景説明がないとスルーしてしまう。これは解説付き必須じゃん!Amazonプライムで配信してるのだが、この実況副音声付けた方がいいよAmazonさん。

3点めは、実況のやり方。配信なので、生放送でなくみんなの開始時間を合わせないと、タイミングよく実況できない。なので、今まであんまりやられていなかったと思うが、この実況でさ最初に時間を合わせてスタート。その後も節目節目で時間を確認。私も最初から流して手を触れなければいいのに途中でいじってとばしてしまったりするから、この途中での確認は非常にありがたかった。このシステムを配信実況のスタンダートとしてみんなやるべき。

その名を暴け―#MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い―

#metooの盛り上がりのきっかけになった、ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラの報道をしたジャーナリストの実話。単に事実を知りたいと思って読み始めたが、これが下手なスパイ小説より面白い展開。取材が進むにつれ、クズすぎる敵の姿が明らかになっていき、しかし被害者達は一様に口を閉ざし、そのうちに取材を知った敵方が事実の隠蔽を画策し、タイムリミットが近づく…これは、FOXニュースのロジャー・エイルズをターゲットにした「スキャンダル」のようにぜひ映画化すべきた。監督はタランティーノで。まあ、多少は盛っているとしても、そのほとんどは事実なのだろう。「先陣を切る」ということの困難さとそれにチャレンジしたパイオニアたちには敬服するばかり。それにしても書籍のサブタイトルは分かるが、メインの「その名を暴け」とはどういうことなのだろう。

なぜ君は総理大臣になれないのか

現・立憲民主党議員の小川純也氏を10年以上にわたり追ったドキュメンタリー。20代の若い頃から、子供も成長しておっさんになった今までの変化が見れるのも興味深い。よくこんな長い間追えたなと関心。しかし、これは実は人を追っているように見えて、その背後にある構造(まさにタイトルが示すような)をあぶりだそうとしている、そっちがメインの話と読みました。とはいえ、クライマックスの、民進党が希望の党に合流するにあたって、希望の党の公認をもらうかですごく悩んでいるあたりが、チラ裏見ているようでそこが必見ポイントだったりはするんだが。

はりぼて

2016年に富山市議会で起きた政務活動費の不正受給問題を追求したドキュメント。きっかけは、唐突に市議会議員の報酬引き上げ案が議会に提出され、通ったこと。富山といえば、自民党員の割合が日本一、とうぜん 議会も自民党が多数支配という保守王国。そんな議会だから、自分たちの報酬なんて上げ放題。提案する議会のドンは、「政務活動費だけではやっていけないから…」と言うが、じゃあその政務活動費ってどう使われてるの?と地方テレビのキャスターや記者が調べはじめたというのがきっかけ。ところが調べてみると、計上されている報告会が開催されていないらしい、ばかりか、その印刷代の枚数も会場の広さに比べ異様に多い。しかも、どうやら白紙で領収書を出してもらっているらしい…

というところをどんどん追及していくと、出るわ出るわ、そのドンは不正が発覚して謝罪、すると次は市議会議長、議長がやめてその後任の議長、と、次から次へ後任が出てきては不正で辞職…このたたみっけぶりに、「またかい!」と最初は笑っていたが、実はこれ、どんな地方議会でも起きている問題な訳で…でも、今回はたまたま熱心な記者が取材してくれたおかげでここまで明るみに出たけど、そうでなかったらと思うとゾっとするし、まだまだいろんなところでこうだと思うと更にソっとする。原因は、有権者によるチェックと選挙による洗礼が正しく機能していないからで、明らかに責任の一端はそういったことに無関心な我々にある。でもなあ。メディアが伝える手段がなかったり、権力のチェックとして働いてくれないとこれもきつい。どうしたもんかね。

mid 90’s

スケートボード映画。鑑賞後に知ったが、出演者もプロのスケーターで、最初滑れない主人公を演じていたSunny Suljic(日本では「スリッチ」表記だがサルジックという発音が正確らしい)君ももちろん滑れる。映画館にもスケボー持った人が結構いた。スケボーシーンを見に来たのかな。

この映画、そのスケボーやらそのバックグラウンドになっている音楽だったり(ラッパーの宇多丸氏がノリノリで解説)好きな人にはたまらないんだろうが、それを除いても、見るべきものはある。これは、先日紹介したブックスマートに出ていたビーニーの兄ジョナ・ヒルの体験を基に作られたんだそうだが、疑似ファミリー的なグループと、そのメンバーについていこうとするSunnyやルービン達。でも彼らの行動には確固なるポリシーがある訳でも、正しい訳でもない。それでも…という、地味に響くテーマだった。あとSunny君の演技がいいと思う。

ブックスマート

もう結構いい歳だし、青春時代になにもいい思い出もないし、あこがれも別にない。だから青春映画と聞いても見に行く気ゼロなのだが、「スーパーバッド童貞ウォーズ」の女性版と聞いて、鑑賞する気になった。そんなハードル下げまくったせいか、単に視点を変えただけではない、現代のLGBTもさりげなくとりいれつつ、しっかり女性視点から描いた、これまでにない、しかも笑える映画ができた。観てよかった。特に、「スーパーバッド」のジョナヒルの妹である、ビーニー・フェルドスタインの顔芸で笑わせるところがよかった。

TENET

最近観た映画が溜まってきている。どれから行こうか迷ったがやっぱこれかな。

TENETは2回観た。最初は爆睡してしまったのもあるが、分けが分からず…2度めは、かなり注意して見たので、ようやく内容を理解。だが寝なかったとしても理解していたかはあやしい。理解すると、今度はそれを確かめたくて、実はもう1回観たかったりする。このリピータービジネスっていいよな~

私は「メメント」や「インセプション」が生涯ベスト映画の上位にくることもあり、かなりノーラン好きだと思う。で、このTENETだが、どうも、科学的に変なとこばかり目に入ってしまうので、劇中でも、「Don’t think feeeel!」とブルースリーみたいな台詞を登場人物がのたまうのだが、どうも私は修行が足りないようである。

まあ、絵は好きだな。IMAXにこだわっただけのことはある。

最近のフロンターレと憲剛のこと

今年に入ってからフロンターレ関係の更新は滞っていた。どんどん試合があるのですぐ陳腐化するのもあり、なかなか踏みきれなかった。だが今回憲剛のこともあるので更新しておこうと思う。

憲剛が怪我した試合はスタジアムで見ていた。なんか空回りしていたので本人にも焦りがあったのだろうか。「あんなに突っこんでいかなくてもいいのに」と思っていたら、案の定負傷。普通だったら自業自得で終わっていたところ、靭帯断裂ということで、予想以上に長引くことになってしまった。なんか非難しているように聞こえたらごめん。これでも加入当初から何年間も追いつづけ、14番のユニも背負ってきた。だから戻ってきてほしいとは思うものの、現実に目を向けるとどうだろう…という思いもあった。

というのも、皆様ご存じの通り、旗手、三笘といった1年目の新加入選手が台頭し、復帰してももう憲剛に出番ないのかも?といった不安すら思わせるほど、今年の選手層は充実している。新加入以外は元からいた選手が伸びていることで厚くなってるのだ。今年は誰が出てもそれなりにやれる。だからコロナの影響の過密日程でもターンオーバーが引ける。それに、今年だけの5人まで交代ルールもうちにプラスに働いていると思う。が、5人まで使ってもまだ選手が余るほど、今年のメンバーは充実しているのだ。なにしろ、長谷川が怪我で出られないのに、学がベンチにも入れないんだぜ…インサイドハーフでも大島、脇坂、守田、碧に北斗もいる。これでは39歳のおじいちゃんの居場所は…と心配するのも無理ないと思うだろう。

ところが、やはり憲剛は違った。他のメンバーとは明らかに質の違いを見せた。単にゴールだけであれば、「持ってるな~」で終わるところ。あれは正直できすぎでしょう。そうじゃなくて、交代で入ったあとのつなぎのところ。ガンガンチャンスメーク、というか、出すパスがことごとくチャンスに。魔法か!と思う。今年のチームの、ダイレクトを駆使したパス回しやサイドチェンジ、僚太のチャンスメークも確かに凄いが、それとはやはり異質のもの、憲剛しか持ってないものだった。なんなんだろうね。単に息が合ってるだけではない気がする。次のルヴァンカップでは憲剛はベンチ外だったが、この存在感を見せればいずれまた出番はあると思う。

ルヴァンカップ神戸戦のこともちょっと書いておこう。前の週のリーグ戦では常に主導権を握られ、追いついたものの「負けに等しい引き分け」の内容だった。ピッチが滑るってのもあったろうけど、ミスも多かったなあ。10連勝だったけど連戦でどこか疲れていってたんだと思う。この試合はジェジエウがミス連発してた。彼もずっと出てたからね。清水戦では休ませたのは正解。名古屋に負け、神戸に引き分けでここで失速か?と思わせて、清水戦で5-0の勝利。清水戦のチームは今年の「負けそうにない」感じが戻ってきていた。この試合、今シーズン先発の学はゴールこそなかったが、今年一番よかった。鬼さんもそれを感じで、連戦ながら神戸戦も学先発にしたんだと思う。これが大当たり。学は1ゴール1アシストの大活躍。特に右足のループは見事だった。しかも彼はフル出場。三笘が入っても左サイドのポジションを空け渡すことはなかった(おかげで右サイド三笘というなんかもったいない使い方を見せていただいた)。この試合はまた負ける感じがしない、危なげない試合運びが戻ってきていた。いや、途中ちょっと守田があやしかったが、彼だって神戸戦の失敗の後も清水で使ってもらっていい働きをして、そして神戸戦も先発。この試合だって、ほとんどは彼いればこその勝利といっていい内容だった。この辺の選手の使い方はほんとうまいと思う。

さて、今週末は去年タイトルを持っていかれた横浜FM戦な訳だが…この試合あたりでいよいよ真価が問われることになりそうだ(真価が問われる試合が続いてますが)。先発はどうなるかな?2試合ひっぱったので、学とノボリの先発はない気がするが…すると車屋は入りそうで、あまり出てない宮代と三笘、脇坂、碧、北斗が先発かな。谷口、旗手、小林、山根は連戦。ジェジエウの代わにに山村でもいいかな。

by morota